◆SNSの乗っ取り
◆ネットショッピングの不正購入
◆ネットバンキングでの不正送金
◆機密データを盗まれる
◆オンラインゲームでの不正操作
◆なりすましの被害に遭い、知らない間に犯罪に加担させられる
◆クレジットカードの不正利用
以上のような被害が報告されています。
インターネットの不正アクセスの被害が急増しています。
不正アクセスとは、アクセス権限の持たない悪意の持った第三者がサーバーやシステムに許可なくアクセスする行為のことです。
今回は、不正アクセスされたときの対処法・対策を解説します!
◆ネットワークから端末を遮断する
不正アクセスをされた場合は、ネットワークを通じて被害が拡大する恐れがあります。
そのため、まずは不正アクセスがされた端末をネットワークから遮断しましょう。
LANケーブルから抜く・Wi-Fiを無効化するなどして、被害を防ぎましょう。
◆パスワードを変更する
登録されているパスワードの悪用を避けるため、パスワードの変更をしましょう。
同じパスワードを使い回している場合は、サイト別にパスワードを変えることが必須です。
◆不正利用されていないかを確認する
各サイトやアプリケーションの利用状況を確認してください。
ネットバンキング・ネット通販はもちろん、課金可能なアプリケーションなども確認しましょう。
◆警察に相談する
被害内容が悪質だったり被害金額が高額な場合は、不正アクセスの証拠を保存したうえで、警察に相談しましょう。
◆パスワードを定期的に変更する
Webサイトやアプリケーションのパスワードは定期的に変更するようにしましょう。
特に、名前や誕生日など個人を特定できるものではなく、大文字小文字英数字を羅列したものなどの特定されにくいパスワードに設定しましょう。
◆二段階認証を設定する
代表的な二段階認証の例は、「携帯電話番号のSMS認証」「ID・パスワードの次に、指示された操作を行って認する(文字の入力や画像の選択など)」があります。
ID・パスワード入力の他にもう一つ操作を行うことで、不正アクセスを防ぐことができます。
◆OS・ソフトウェアを最新の状態にする
OS・ソフトウェアを更新しないと、セキュリティの脆弱性が生じて、ウイルス感染のリスクが高まります。
OSやソフトウェアを常に最新の状態にすることで、セキュリティリスクの軽減になります。
◆セキュリティソフトを導入する
OS・ソフトウェアを常に最新の状態していても、ウイルスの感染や不正アクセスを完全に防ぐことは難しいです。
セキュリティ対策ソフトで、セキュリティを強化することをおすすめします!
店舗名 | 株式会社PCデザイン 法人番号(6140001128630) |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市中央区八幡通4丁目1-16 ラムール神戸三宮ビル301 |
電話番号 | 078-803-8772 |
営業時間 | 平日9:00~20:00 土日祝:9:00~18:00 事前予約・ご相談受付可能 |
定休日 | 不定休 |