●パソコンのフリーズ
パソコンがフリーズする際、マウスカーソルが動かない症状も発生することがあります。
マウスカーソルが動かなくなったときに、キーボード操作をしても文字の入力ができなければ、パソコンのフリーズが原因と考えるられます。
<対処法>
高い負荷がかかるプログラムを終了させるか、システムを強制終了してみましょう。
●パソコンとマウスの接続不良
有線マウスを使用している場合は、接続不良が原因であることが考えられます。
接続がしっかりできていない・マウスのUSBケーブルが断線していることも、よくある要因のひとつです。
<対処法>
USBポートへの差し込みがしっかりできているか、USBポートが故障してはいないか、ケーブルが断線してはいないかなどを確認してみましょう。
●マウスの電池切れ
Bluetoothで接続するマウスを使用している場合、電池切れが原因の場合もあります。
操作中に突然マウスカーソルが動かなくなったら、電池切れの可能性があります。
電池交換を行うことで、症状が改善されることがあります。
●マウスの電源不良
Bluetoothのマウスを接続している場合、マウスの電源不良が原因の場合もあります。
電源の入れ忘れの可能性もあります。
<対処法>
マウスの電源が入っているかの確認をしましょう。
入っていない場合は電源を付け、
入っている場合は、もう一度電源を付けてみましょう。
●パソコンとマウスの無線接続の不良
・マウスとパソコンのペアリング設定が正しくできていない
・周囲の電波と混線して接続状態が不安定になっている
上記のことが原因でパソコンとマウスが接続不良を起こしている場合があります。
<対策>
パソコンとマウスの接続設定を見直すと、問題が解決することがあります。
正しく設定できていない場合もあるので、一度接続を見直すことをおすすめします。
上記の他にも、センサー部分が誤作動を起こしている場合もあります。
定期的にマウスのセンサー部分の掃除を行いましょう。